駐車場緑化の施工方法

5ヶ月自社ファームで養生した芝を現地に運び、敷き詰めるだけの簡単工法。
最短翌日より、駐車場として利用可能です。


 施工場所確認
現場状況確認(地中配管・突起物等 製品搬入路、資材、掘り返し材置き場の確保

 寸法・下地確認
仕上がり寸法を確認する。 実測、図面(割付)による数量確認を行う

 資材荷受
車輛到着後周囲の安全を確認し、速やかに荷卸しする事 数量確認

 墨出し
実測、図面に従い基準墨を出す

 コンクリートコア抜き
コンクリートコア抜き下地となる舗装面に排水孔を開ける ф100-1台当たり2ヶ所程度、孔周りは不織布貼り


 見切設置
見切設置計画図面に従い緑石(PC緑石等)を設置、端部寸法の半端な物は切断する。

 不陸調整
下地となる舗装面の不陸調節のためコンクリート砕石を平滑に敷均す(厚1.5mm程度)

 排水シート敷整
排水シートを平滑に敷き込む
排水シート排水シート敷整

 パグ設置
図面(割付)に近いパグを敷説する。 曲線や、半端なサイズは鋸で切断調節する。
パグパグ設置見本  
パグ設置パグ切断

 灌水装置設備(オプション)
1次側給水管に灌水用配管を敷き込む。 電磁弁 コントローラーを設置し、緑地エリアまで亘配管を行う。(電磁弁、コントローラー、雨センサー)

sekouhouhoucontrolar    sekouhouhoudenjiben

 配管敷設(オプション)
本管よりチーズ、エルボ継ぎ手等を使用して枝管を設置する 枝管流木には自動排水弁(オートドレーン)を取り付ける 枝管にパグの目地(@525)に合わせ給水チーズを取り付け、 そこからドリップチューブを敷説する。
ドリップチューブ配管敷設(オプション)

 散水・タイマー設定
敷説後、通水施設にて灌水状況、漏水の有無、タイマー及び 電磁弁の動作確認する、
 
 完成
タイマーを設定し、最終動作確認を行う。
  施工事例4箇所

関連記事

補助金取得からご提案いたします 緑化のための補助金は、国、都道府県とさまざまな組織から時期に応じて発表されます。 利用できる補助金については、補助金取得からご提案させていただきますので、お問い合わせ下さい。 (参考)緑化補助金 全国マップ...
超軽量!特許取得の緑化システム 緑化パネルには土を使用していません。リサイクル可能なマットを土壌代わりに使用することで、軽量化を図っています。 駐車場緑化で、20tの荷重に耐えられるエコユニットベースに、再利用ウレタンチップを重ねて土壌とします。 その上に、屋上緑化で利用する土壌を重ね、5ヶ月間、芝を養生してパグベー...
緑化のお問い合わせ・お見積 お電話でのご相談が迅速です。 屋上緑化、駐車場緑化、芝生の価格、芝の管理、その他、緑化についてどのようなことでも、 お気軽にご相談ください。ホームページを見ました、とお電話ください。 詳しい資料を送付希望の方は、下記に入力して送信してください。(フォームは24時間受付) 資料...
駐車場緑化 駐車場緑化なら、養生期間を必要としない専用芝PGE(パグ)をお勧めします。 駐車場を緑化して、緑化面積を補いたい。 しかし、芝生が枯れると見栄えが悪く、枯れないようにメンテナンスをするコストも大変… 多くの企業様が、駐車場緑化にこのようなイメージを持たれています。 ...
屋上緑化 専用芝 MGE(メグ)の特徴と強み... ●湿潤時でも1m2あたり38kg~40kgという超軽量化を実現。耐荷重の少ない建物でも屋上緑化が可能です。 ●ほとんど土を使わないため、土砂による潅水システムの目詰りを起こしません。 ●保湿力に優れたマットを土壌にしているため、散水などメンテナンスを省力化できます。 ●自...