屋上緑化 専用芝 MGE(メグ)の特徴と強み

屋上緑化の問題点であった、耐荷重の少ない建物でも設置可能になりました。 超軽量!湿潤時でも1へーべー38kg
自社ファームで養生した天然芝を使用
大阪府 S病院 埼玉県 O病院
●湿潤時でも1m2あたり38kg~40kgという超軽量化を実現。耐荷重の少ない建物でも屋上緑化が可能です。 ●ほとんど土を使わないため、土砂による潅水システムの目詰りを起こしません。 ●保湿力に優れたマットを土壌にしているため、散水などメンテナンスを省力化できます。 ●自動灌水システムのご提案、当社独自の提携先、緑化助成金についてもお問い合わせください。
屋上緑化の特徴

湿潤時でも1㎡あたり38kg、超軽量

屋上緑化
超軽量化を実現した屋上緑化専用芝MGE(メグ)では、土の代わりにリサイクル素材のマットを使用しています。 湿潤時でも1㎡あたり38kgという軽さのため、従来は耐荷重の問題から緑化できなかった施設の屋上にも、緑化が可能になりました。

ほとんど土を使用しません

病院の屋上
ほとんど土を使用していないため、強風による土埃や、雨で流れた土が潅水システムに目詰りをおこすといったことがありません。 また、芝の上は歩きやすく、靴の踵がはまって躓いたり、芝を踏みつぶして枯れの原因となることを低減しています。

散水は、従来の1/3程度。

土の代わりに使用しているマットは保湿力にすぐれておりますが、近年の暑さには散水が必要となってきました。(完全に散水が要らないわけではありませんので、メンテナンスの観点から潅水システムが必要になる場合があります。)病院や学校など広い面積を緑化すると上下水道の費用も必要になりますが、弊社では下水道料金の削減提案を行なっております。

緑色期間が長く、メンテナンスも簡単な品種の芝。

芝は冬になると冬眠状態になり、茶色くなります。 1年を通じて芝が緑色をしている期間を緑色期間と呼びますが、当社で扱っている品種の芝は、緑色期間が長いことが特徴です。病気にも強く、もともとメンテナンスの省力化をめざしてゴルフ場の芝として長年にわたって開発されました。

複数の提携先と連携。

当社では、屋上緑化にともなう下水道料金の削減提案や、緑化助成金の情報提供、その他、さまざまな先と提携して屋上緑化のご提案を行なっております。詳しくはお問い合わせください。

メンテナンスも簡単

yonekyusekou15
52.5cm×52.5cmのパネル式なので芝が擦り切れても差し替えできます。ウレタンチップに保水力があるため、ほとんど散水は必要ありません。(夏期の猛暑の時期のみ、散水します。)駐車場緑化システムは、工期が最短1日、翌日から使用可能です。

関連記事

屋上緑化 屋上を緑化しようと考えたとき、いくつか気がかりな点があります。 1つは維持メンテナンス費も含めたコストの問題、もう一つは、荷重など建物へ与える影響です。 屋上緑化のコスト(費用) 都道府県・市町村で異なりますが、屋上緑化には緑化助成金が多く存在しています。そのような助...
低炭素構築物の認定メリット 低炭素建築物とは 「低炭素構築物」とは、「都市の低炭素化の促進に関する法律」(略称:エコまち法)で規定される、"二酸化炭素の排出の抑制に資する建築物"のことをいいます。 建築物の低炭素化に資する建築物の新築等をしようとする方は、低炭素化のための建築物等に関する計画...
工場立地法による緑化面積を、屋上・折半屋根緑化、駐車場緑化等で算入...               工場立地法では、「特定工場」の敷地面積に「緑地」を設けることが義務付けられていますが、工場を設立する用途地域や、都道府県によってもその割合が異なっています。 <特定工場とは> 業種が製造業、電気ガス、熱供給業(水力・地熱発電所を除く)で敷地面積...
緑化の基礎知識 防水層の種類 防水層の見分け方 既に出来上がっている屋上では、押えコンクリートで仕上がっているもの、一般的な歩行ができない露出防水層で仕上がっているものなど、防水層の種類によってはそのままでは屋上緑化できないこともあるので、屋上(バルコニー)を見てどのような防水層が施工されているのか見極...
駐車場緑化のQ&A 駐車場緑化に適した植物があるのでしょうか。 駐車場の芝として適した植物は、コウライ芝しかありません。ノシバは強いのですが、緑化期間が短く、芝生としての見た目が良いとはいえません。 (昔はノシバが使われましたが、現在では、コウライの改良型を用いることが多いです。) コウライ芝以外の、...