駐車場緑化 専用芝 PGE(パグ)の特徴と強み

今使っている駐車場の舗装面を剥がさずに緑化できます。
自社ファームで養生した天然芝を使用
●アスファルトやコンクリートに舗装された駐車場も簡単に駐車場緑化できます。 ●既存の舗装面をすべて剥がさずに、排水の為の穴を数か所開け、その上に直接施工することが可能です。 ●約30%のコストダウンに加えて、工期が大幅に短縮されるので代替地を用意する必要がありません
ウレタンチップ 20tの荷重に耐えられるエコユニットベースに、ウレタンチップの土壌を重ね、パグベース(駐車場緑化のベース)となります。

強度・耐久性に優れています。

パグベースの支持脚は特殊なリブ構造で、 車両荷重に対しても十分な強度を発揮します。 耐荷重は10t車以下、総荷重20t車以下まで支えます。

最短で翌日から使用可。代替地は要りません。

 既存の舗装面に、排水の為の穴を数か所開けけ、その上に養生済みの芝生を置いていくだけの簡単工法。 最短で工期1~2日。翌日から使用可能です。 >>自社ファームについて

強い芝をキープし続けます。

支持脚に設けられたスリットより、芝生の育成に必要な土壌への空気供給を行う構造です。また、自社養生ファームで5ヶ月養生した芝を使用します。 品種はゴルフ場専用芝として開発された「ちばフェアグリーン」を中心に、環境に応じて選択しています。 ちばフェアグリーンは病気に強く、緑色期間が長いことが特色です。

緑化率94%を実現。緑地増加や高温化抑制に効果的。

パグベースを使用した緑化駐車場は緑化可能率94%で、他の緑化駐車場工法に比べて、緑地増加に効果的です。 緑化率が高いということは、アスファルトの高温化抑制にも効果的です。 >>緑地面積の算入については「緑化のメリット」をご覧ください

環境に優しいリサイクル製品

地球環境にやさしい再生ポリプロピレン樹脂を100%使用したエコマーク商品です。 また、土壌も杉間伐材やウレタンチップの再利用製品です。

メンテナンスも簡単

52.5cm×52.5cmのパネル式なので芝が擦り切れても差し替えできます。ウレタンチップに保水力があるため、ほとんど散水は必要ありません。(夏期の猛暑の時期のみ、散水します。)駐車場緑化システムは、工期が最短1日、翌日から使用可能です。 その施工方法や実例について、下記よりご覧ください。 >>メンテナンスについて詳しく

<製品規格> ■材質:再生ポリプロピレン(ベース):杉等間伐材(土壌):再生ウレタンチップ(土壌) ■寸法:W525 x D525 x H70mm ■質量:5.7kg/枚 ■圧縮強度:401kN(1458N/㎡)※代表値

関連記事

緑化の基礎知識 防水層の種類 防水層の見分け方 既に出来上がっている屋上では、押えコンクリートで仕上がっているもの、一般的な歩行ができない露出防水層で仕上がっているものなど、防水層の種類によってはそのままでは屋上緑化できないこともあるので、屋上(バルコニー)を見てどのような防水層が施工されているのか見極...
駐車場緑化とは 新たに緑地面積を持ちたいと考えても、都市部を中心とする市街地では、なかなかまとまった場所がありません。 しかし都市部には、多くの駐車場があり、アスファルトやコンクリートで舗装されているため蓄熱によってヒートアイランド現象の原因の一つとなっています。 駐車場を緑化することで、駐車場の高温化を防ぎ...
翌日緑化の特長 当社の屋上システムの特徴です。特許技術により、短納期・低コスト・超軽量を実現しています。 最短翌日から緑化可能 緑化の納期が気になるのは駐車場緑化の際です。 従来の緑化事業の多くは、土地そのものに芝生を植えていく方式(現地養生)で、その工法は芝の根が張るまで最低でも1ヶ月を要し...
工場立地法による緑化面積を、屋上・折半屋根緑化、駐車場緑化等で算入...               工場立地法では、「特定工場」の敷地面積に「緑地」を設けることが義務付けられていますが、工場を設立する用途地域や、都道府県によってもその割合が異なっています。 <特定工場とは> 業種が製造業、電気ガス、熱供給業(水力・地熱発電所を除く)で敷地面積...
屋上緑化の耐風対策について 風に負けない耐風圧性能が必要 気候や風土による風の種類の違いとは別に、建物や植物の高さにより、風圧のかかり方は変わります。そこで耐風対 策はそれぞれの環境を考慮して、慎重に立てていかねばなりません。 屋上緑化にしても、庭園型、薄層型で耐風対策は異なります。庭園型では正の風圧によるト...