屋上緑化の耐風対策について


風に負けない耐風圧性能が必要

気候や風土による風の種類の違いとは別に、建物や植物の高さにより、風圧のかかり方は変わります。そこで耐風対 策はそれぞれの環境を考慮して、慎重に立てていかねばなりません。

屋上緑化にしても、庭園型、薄層型で耐風対策は異なります。庭園型では正の風圧によるトラブルが多く、薄層型では負の風圧によるトラブルがよく見受けられると報告されています。

スーパーグリーンMGE工法の耐風圧性能についての考察

スーパーグリーンMGE工法はグリシートをエコムテープでルートガードDに接着固定する工法です。

●スーパーグリーンMGE工法の下地接着面積
約526cm/㎡

●スーパーグリーンMGE工法の下地接着面積
ルートガードD/エコムテープ/グリシートの長期接着強度は約20N/c㎡(40℃温水浸漬3年)である。よって、接着強度は10,520N/㎡となる。

屋根面にかかる風圧算定

事例1.沖縄某現場の屋上緑化面が受ける風圧力の算定

算定に際して、適用される当該現場データは以下のものである。

基準風速:46m/秒(沖縄県名護市)
建物の高さ:18m
地表面粗度区分:Ⅱ(海岸線より500m以内等)

上記条件において、風圧力を算定するとスーパーグリーンMGE工法の接着強度は前述の約10,000N/㎡であるから、当該現場での風圧力に対する安全率は約150%となる。

風圧力(N/㎡)屋根中央部軒先・ケバラコーナ部
-3,711-4,827-6,486


事例2.神奈川県某現場の屋上緑化面が受ける風圧力の算定

算定に際して、適用される当該現場データは以下のものである。

基準風速:34m/秒(神奈川県小田原市)
建物の高さ:13m
地表面粗度区分:Ⅱ(海岸線より500m以内等)

上記条件において、風圧力を算定するとスーパーグリーンMGE工法の接着強度は前述の約10,000N/㎡であるから、当該現場での風圧力に対する安全率は約300%となる。

風圧力(N/㎡)屋根中央部軒先・ケバラコーナ部
-1,868-2,391-3,214

結論

スーパーグリーンMGE工法の耐風圧性能は、十分な安全率を有していると判断される。

関連記事

メディカルガーデン(園芸療法) 園芸療法とは 園芸療法は、1950年代にアメリカや北欧で、心や体を病んだ人たちのリハビリテーションとして園芸活動をセラピーのひとつに利用したのが始まりです。花や野菜を栽培する園芸活動を通じて、心と体と精神を成長、向上させることができる療法として、近年、日本でも関心が...
工場立地法による緑化面積を、屋上・折半屋根緑化、駐車場緑化等で算入...               工場立地法では、「特定工場」の敷地面積に「緑地」を設けることが義務付けられていますが、工場を設立する用途地域や、都道府県によってもその割合が異なっています。 <特定工場とは> 業種が製造業、電気ガス、熱供給業(水力・地熱発電所を除く)で敷地面積...
駐車場緑化 専用芝 PGE(パグ)の特徴と強み... ●アスファルトやコンクリートに舗装された駐車場も簡単に駐車場緑化できます。 ●既存の舗装面をすべて剥がさずに、排水の為の穴を数か所開け、その上に直接施工することが可能です。 ●約30%のコストダウンに加えて、工期が大幅に短縮されるので代替地を用意する必要がありません。 。 ...
翌日緑化の特長 当社の屋上システムの特徴です。特許技術により、短納期・低コスト・超軽量を実現しています。 最短翌日から緑化可能 緑化の納期が気になるのは駐車場緑化の際です。 従来の緑化事業の多くは、土地そのものに芝生を植えていく方式(現地養生)で、その工法は芝の根が張るまで最低でも1ヶ月を要し...