屋上緑化の耐風対策について


風に負けない耐風圧性能が必要

気候や風土による風の種類の違いとは別に、建物や植物の高さにより、風圧のかかり方は変わります。そこで耐風対 策はそれぞれの環境を考慮して、慎重に立てていかねばなりません。

屋上緑化にしても、庭園型、薄層型で耐風対策は異なります。庭園型では正の風圧によるトラブルが多く、薄層型では負の風圧によるトラブルがよく見受けられると報告されています。

スーパーグリーンMGE工法の耐風圧性能についての考察

スーパーグリーンMGE工法はグリシートをエコムテープでルートガードDに接着固定する工法です。

●スーパーグリーンMGE工法の下地接着面積
約526cm/㎡

●スーパーグリーンMGE工法の下地接着面積
ルートガードD/エコムテープ/グリシートの長期接着強度は約20N/c㎡(40℃温水浸漬3年)である。よって、接着強度は10,520N/㎡となる。

屋根面にかかる風圧算定

事例1.沖縄某現場の屋上緑化面が受ける風圧力の算定

算定に際して、適用される当該現場データは以下のものである。

基準風速:46m/秒(沖縄県名護市)
建物の高さ:18m
地表面粗度区分:Ⅱ(海岸線より500m以内等)

上記条件において、風圧力を算定するとスーパーグリーンMGE工法の接着強度は前述の約10,000N/㎡であるから、当該現場での風圧力に対する安全率は約150%となる。

風圧力(N/㎡)屋根中央部軒先・ケバラコーナ部
-3,711-4,827-6,486


事例2.神奈川県某現場の屋上緑化面が受ける風圧力の算定

算定に際して、適用される当該現場データは以下のものである。

基準風速:34m/秒(神奈川県小田原市)
建物の高さ:13m
地表面粗度区分:Ⅱ(海岸線より500m以内等)

上記条件において、風圧力を算定するとスーパーグリーンMGE工法の接着強度は前述の約10,000N/㎡であるから、当該現場での風圧力に対する安全率は約300%となる。

風圧力(N/㎡)屋根中央部軒先・ケバラコーナ部
-1,868-2,391-3,214

結論

スーパーグリーンMGE工法の耐風圧性能は、十分な安全率を有していると判断される。

関連記事

工場・物流倉庫などの折板屋根にも対応... 折板屋根の緑化も承っております。 詳しくは「工場緑化」をご覧ください。
工場立地法による緑化面積を、屋上・折半屋根緑化、駐車場緑化等で算入...               工場立地法では、「特定工場」の敷地面積に「緑地」を設けることが義務付けられていますが、工場を設立する用途地域や、都道府県によってもその割合が異なっています。 <特定工場とは> 業種が製造業、電気ガス、熱供給業(水力・地熱発電所を除く)で敷地面積...
工場における従業員労働環境の向上 屋上のコンクリート面は夏季の強烈な日差しを受けると表面温度がぐんぐん上昇し、60℃前後に達します。その熱がコンクリート層を伝って室内に流入してしまいます。 さらに困ったことに夕方になって外が涼しくなり始めても、熱は外に出ていかず屋内にこもってしまいます。 それに比べ、屋上を緑...
駐車場緑化のデザイン設計 例 工場立地法にともなう緑化面積の相談から、 個人宅やガレージハウスの駐車場緑化まで、 ご要望に応じてご提案いたします。 駐車場のレイアウト例 基本:車路路盤材と車止めをコンクリートにて一体化、間にPGEを敷きつめていく工事時間の短縮化を考慮した工法です。 駐車場のレイア...