屋上緑化の耐風対策について


風に負けない耐風圧性能が必要

気候や風土による風の種類の違いとは別に、建物や植物の高さにより、風圧のかかり方は変わります。そこで耐風対 策はそれぞれの環境を考慮して、慎重に立てていかねばなりません。

屋上緑化にしても、庭園型、薄層型で耐風対策は異なります。庭園型では正の風圧によるトラブルが多く、薄層型では負の風圧によるトラブルがよく見受けられると報告されています。

スーパーグリーンMGE工法の耐風圧性能についての考察

スーパーグリーンMGE工法はグリシートをエコムテープでルートガードDに接着固定する工法です。

●スーパーグリーンMGE工法の下地接着面積
約526cm/㎡

●スーパーグリーンMGE工法の下地接着面積
ルートガードD/エコムテープ/グリシートの長期接着強度は約20N/c㎡(40℃温水浸漬3年)である。よって、接着強度は10,520N/㎡となる。

屋根面にかかる風圧算定

事例1.沖縄某現場の屋上緑化面が受ける風圧力の算定

算定に際して、適用される当該現場データは以下のものである。

基準風速:46m/秒(沖縄県名護市)
建物の高さ:18m
地表面粗度区分:Ⅱ(海岸線より500m以内等)

上記条件において、風圧力を算定するとスーパーグリーンMGE工法の接着強度は前述の約10,000N/㎡であるから、当該現場での風圧力に対する安全率は約150%となる。

風圧力(N/㎡)屋根中央部軒先・ケバラコーナ部
-3,711-4,827-6,486


事例2.神奈川県某現場の屋上緑化面が受ける風圧力の算定

算定に際して、適用される当該現場データは以下のものである。

基準風速:34m/秒(神奈川県小田原市)
建物の高さ:13m
地表面粗度区分:Ⅱ(海岸線より500m以内等)

上記条件において、風圧力を算定するとスーパーグリーンMGE工法の接着強度は前述の約10,000N/㎡であるから、当該現場での風圧力に対する安全率は約300%となる。

風圧力(N/㎡)屋根中央部軒先・ケバラコーナ部
-1,868-2,391-3,214

結論

スーパーグリーンMGE工法の耐風圧性能は、十分な安全率を有していると判断される。

関連記事

屋上緑化のQ&A 緑化マットの重さはどの程度ありますか? 屋上緑化の専用芝MGE(メグ)は、 土の代わりにリサイクル素材のウレタンマットを使用していますので、 湿潤時でも1㎡あたり38kg~40kgと、超軽量化を実現しています。土を使用した緑化マット(他社製品)の場合、1㎡あたり、50~60kgの重さが...
屋上緑化 専用芝 MGE(メグ)の特徴と強み... ●湿潤時でも1m2あたり38kg~40kgという超軽量化を実現。耐荷重の少ない建物でも屋上緑化が可能です。 ●ほとんど土を使わないため、土砂による潅水システムの目詰りを起こしません。 ●保湿力に優れたマットを土壌にしているため、散水などメンテナンスを省力化できます。 ●自...
紹介メディア 2013年8月 積算資料SUPPORT(土木・建築・住宅・設備・IT)2013年8月号に紹介いただきました。 2013年7月 Microlon に紹介いただきました。「憧れのアメリカングリーンを手に入れる。」P40...
工場立地法による緑化面積を、屋上・折半屋根緑化、駐車場緑化等で算入...               工場立地法では、「特定工場」の敷地面積に「緑地」を設けることが義務付けられていますが、工場を設立する用途地域や、都道府県によってもその割合が異なっています。 <特定工場とは> 業種が製造業、電気ガス、熱供給業(水力・地熱発電所を除く)で敷地面積...
メンテナンスもお任せください 当然ながら芝生は生き物ですから、定期的なメンテナンスは必須です。当社は、メンテナンスもしっかりとフォローさせて頂いております。 芝生については、1年を通じて鮮やかな緑色、なおかつ丈夫で長持ちするような品種を絶えず研究、採用しています。 費用は、1㎡ あたり、月350~400円でお受けいた...