屋上緑化



屋上を緑化しようと考えたとき、いくつか気がかりな点があります。
1つは維持メンテナンス費も含めたコストの問題、もう一つは、荷重など建物へ与える影響です。


屋上緑化のコスト(費用)

都道府県・市町村で異なりますが、屋上緑化には緑化助成金が多く存在しています。そのような助成金を上手に活用することで、屋上緑化の導入費を抑えることが可能です。(当社では助成金情報のご提供から申請代行まで承っております。)また、独自の提携により、トータルコストを抑える仕組みに自信があります。


既存の建物の屋上緑化

屋上緑化の専用芝MGE(メグ)は、湿潤時でも38~40kg(1㎡あたり)と、超軽量化を実現しています。よそで緑化不可能と判断された企業様も、お気軽にご相談ください。

屋上緑化とは

病院や工場などの建物の屋上を緑化する効果は、断熱効果における冷暖房の省エネ効果が特徴です。

屋上緑化 専用芝 MGE(メグ)の特徴と強み

湿潤時でも1m2あたり38kg~40kgという超軽量化を実現。耐荷重の少ない建物でも屋上緑化が可能です。

屋上緑化の施工方法

5ヶ月自社ファームで養生した芝を現地に運び、敷き詰めるだけの簡単工法。

既存建物の屋上緑化について

よそで緑化不可能と判断された企業様も、お気軽にご相談ください。

ホテル・病院・商業施設など様々な屋上緑化

防水、防根、灌漑、排水性と通気性の確保、軽量化について長年の経験があります。

屋上緑化の耐風対策について

建物や植物の高さにより、風圧のかかり方は変わるため環境を考えた対策が必要です。

屋上緑化の緑化事例

屋上緑化の施工事例について紹介しています。

屋上緑化のQ&A

屋上緑化についてよくいただくご質問を掲載しています。

関連記事

メディカルガーデン(園芸療法) 園芸療法とは 園芸療法は、1950年代にアメリカや北欧で、心や体を病んだ人たちのリハビリテーションとして園芸活動をセラピーのひとつに利用したのが始まりです。花や野菜を栽培する園芸活動を通じて、心と体と精神を成長、向上させることができる療法として、近年、日本でも関心が...
緑化の基礎知識 防水層の種類 防水層の見分け方 既に出来上がっている屋上では、押えコンクリートで仕上がっているもの、一般的な歩行ができない露出防水層で仕上がっているものなど、防水層の種類によってはそのままでは屋上緑化できないこともあるので、屋上(バルコニー)を見てどのような防水層が施工されているのか見極...
工場緑化(折板屋根緑化) 工場立地法と緑化義務 工場立地法は、1974年に施行された法律で一定条件以上の中・大規模工場が対象となり、緑化についても義務付けられています。 施行前に建設された工場は適用外ですが、法律施行後に対象工場を建替え・新増設する場合は規制に従わなければなりません。 工場立地法において、敷地面積9,00...
駐車場緑化のデザイン設計 例 工場立地法にともなう緑化面積の相談から、 個人宅やガレージハウスの駐車場緑化まで、 ご要望に応じてご提案いたします。 駐車場のレイアウト例 基本:車路路盤材と車止めをコンクリートにて一体化、間にPGEを敷きつめていく工事時間の短縮化を考慮した工法です。 駐車場のレイア...