屋上緑化の施工方法


最短で翌日より利用可能! 屋上緑化システム
 

5ヶ月自社ファームで養生した芝を現地に運び、敷き詰めるだけの簡単工法。最短翌日より利用可能です。


 清掃
床面のゴミ、塵を除去する。

 境界部養生
プライマーの塗装範囲を、枠外周より若干内側になるよう 養生テープを貼る。

 プライマー処理
0.2 kg/㎡ 刷毛、ローラーを使って均一に塗る。

プライマー処理    kantokitakkusekou kantokitakkusekou2

 耐根シート貼り
耐根シートは裏面に糊がついているので、シート裏面の上を剝しながら皺にならないように注意して貼る。

耐根シート貼り    kantokitakkusekou3

 ブチルテープ貼り
耐根シートの目地部分にブチルテープを貼る。

 排水シート敷き込み
排水シート敷設

 MGE設置
500×500×35 隙間のないように敷き並べる。敷設後十分にマットが湿るように散水しておく

芝生貼り

目砂撒き
洗い砂 芝生目地を重点的に撒く。

  散水
工事完了後は散水を十分に行う。(根がつく10日~2週間位は毎日散水をする)

 完成
ホテルS施工後(640x480)   sekougojyoukyouaida 企業F施工後 (600x800)    T邸施工後    yamakibuilding3

関連記事

工場緑化(折板屋根緑化) 工場立地法と緑化義務 工場立地法は、1974年に施行された法律で一定条件以上の中・大規模工場が対象となり、緑化についても義務付けられています。 施行前に建設された工場は適用外ですが、法律施行後に対象工場を建替え・新増設する場合は規制に従わなければなりません。 工場立地法において、敷地面積9,00...
屋上緑化の耐風対策について 風に負けない耐風圧性能が必要 気候や風土による風の種類の違いとは別に、建物や植物の高さにより、風圧のかかり方は変わります。そこで耐風対 策はそれぞれの環境を考慮して、慎重に立てていかねばなりません。 屋上緑化にしても、庭園型、薄層型で耐風対策は異なります。庭園型では正の風圧によるト...
緑化の基礎知識 防水層の種類 防水層の見分け方 既に出来上がっている屋上では、押えコンクリートで仕上がっているもの、一般的な歩行ができない露出防水層で仕上がっているものなど、防水層の種類によってはそのままでは屋上緑化できないこともあるので、屋上(バルコニー)を見てどのような防水層が施工されているのか見極...
駐車場緑化の施工方法 5ヶ月自社ファームで養生した芝を現地に運び、敷き詰めるだけの簡単工法。最短翌日より、駐車場として利用可能です。  施工場所確認 現場状況確認(地中配管・突起物等 製品搬入路、資材、掘り返し材置き場の確保  寸法・下地確認 仕上がり寸法を確認する。 実測...